ダルマオーディオから『DJ500』が新登場しました。本記事ではその『DJ500』を早速レビューさせていただきます。
10㎜のダイナミックドライバー(振動板:PU+LCP)1基を採用した1DD構成のイヤホンで価格は18,800円です。

DJ500の先行割引及び新店舗のコード割引は以下の予定となっています。
製品概要
DJ500は、図面デザインから自社開発を行った記念すべき第一号モデルであり、2025年6月の設計開始以来、幾度もの試作と調整を重ねて完成に至った意欲作。筐体は高精度な3Dプリント技術で成型され、熟練した職人による手作業での研磨とUVコーティング塗装によって、滑らかで高級感のある質感を実現しています。フェイスプレートには手工芸によるパウダーラメ装飾とUVレジン加工を施し、左右で異なるカラーを採用することで、深みとモダンさを兼ね備えた美しい仕上がりに。
ドライバーには10mmのダイナミックドライバー(振動板:PU+LCP)を1基搭載し、内部に「デュアルチャンバー」と呼ばれる2つの独立した音響空間を備え高音域と低音域を物理的に分離し帯域を明確に分けることで、深みのある低音と澄んだ高音の両立を実現。パンチ感と衝撃力を持ちながらもタイトで歯切れのよい低域、豊かな響きをもつ中域、そして滑らかに伸びて疲れにくい高域が特徴で、音の分離感や広がりにも優れています。
エネルギッシュなビートを重視したポップスやアニソンなど多彩なジャンルで高いパフォーマンスを発揮します。幅広いリスナーに向けて設計された完成度の高いモデルです。
仕様
| 構成 | 1DD 10㎜のダイナミックドライバー(振動板:PU+LCP) |
|---|---|
| 再生周波数帯域 | 20 Hz – 20 kHz |
| 発売日 | 2025年11月7日 |
| 価格 | 18,800円 |
パッケージ内容
『図面デザインから自社開発を行った記念すべき第一号モデル』として相応しい気合を感じるパッケージになっています。
ブラックを基調とした箱に、光の軌跡をイメージさせる鮮やかなグラフィックが美しい。

開封後
内装に赤のアクセントが映える上質な化粧箱。内箱もサラッとした梨地の表面仕上げで質感高いです。

イヤホン本体
左右で異なグリーンとターコイズブルーのような色合いのフェイスプレート。光の角度によってラメが美しく反射。ブランドロゴもメッキ調で繊細に封印されています。かなり綺麗w

イヤホン本体は厚みはそれほどでもなく、本体自体の大きさはやや抑えられています。ノズルのマットゴールドも良いアクセントになっていますね。

付属ケーブル
内部の導体の美しいツイストパターンが透けて見えるデザインのケーブルで、かなりキラキラと輝きます。細く質量感も控えめなケーブルながら、質感そのものはかなり高いケーブルですね。
ケーブルの選定が結構大変だったというお話を聞きました(^_^;)

イヤーピース
シリコンタイプを中心に複数素材・複数サイズが同梱されています。装着感や音質の好みに応じて使い分けが可能。
イヤーピースケースも付属するのは嬉しいですね。

ケース
合皮素材が使用されており、手触りはしっとりと柔らかく、しなやかな質感のケースが付属します。ソフトなフラップタイプのケースなので、ポケットやカバンにさっと出し入れしやすいのも嬉しいですね。

付属品
付属品は以下の画像のようなものが同封されています。
内容物としては、イヤホン本体のほか、ケーブル、複数種類のイヤーピースセット、キャリングケース、そして取扱説明書兼保証書が同梱されています。シンプルに充実。

音質について
ダルマオーディオ DJ500の特徴を簡単に表すならば…
「全帯域が頑張ってるけどみんな頑張ってるからバランスが良くなってるメリハリたっぷり楽しいイヤホン」といった感じですね。
とても元気でノリの良い音です。つい手にとって聞きたくなるような、1DDが全力で頑張ってるようなイヤホンです!
周波数特性
計測データは以下の通りです。
※素人による計測の為、参考程度にお願いします。
1000Hz@94dbに合わせて計測。左右のマッチングは驚くほど良いです。全然ブレがありません。

20Hz〜100Hz付近まではしっかりと厚みのある低域を形成しており、サブベースから中低域にかけての量感が豊かです。600〜800Hzあたりで一度沈み込みが見られますが、3〜4kHz付近で盛り上がり、ボーカルやギター、スネアなどの中域の主役が前に出るような“W字型”のバランスを描いています。
低域と高域の伸びやかさ、そして中域の明瞭さを同居させたチューニングで、ドンシャリ系の音色でありながらボーカルが引っ込みにくいチューニングになっています。
評価チャート
音の傾向や特徴は、以下の評価チャートをご覧ください。
※評価チャートはある程度値段を考慮したものになっています。
視聴環境
- Lotoo PAW 6000
- 標準ケーブル
- 付属イヤーピース
サウンドインプレッション
DJ500の音を聴いてまず感じたのは、「とても元気でノリのいい音」であることです。
低音から高音までしっかりと存在感があり、全体にハッキリとした輪郭を持ってメリハリがあるダイナミックなサウンドに仕上がっていますね。音に癖もなく全体的に質感が高く、万人受けしそうな整った音に仕上がっています。
低音の量感はたっぷりとありますが、それに負けないほど中音域、高音域共に追従するかのように強め。結果としてバランスの良いサウンドに仕上がっているという感じ。そして解像感は値段を考慮するとかなり高め。
低音と高音をしっかり出しながらもボーカルがしっかり聞こえるW字型のドンシャリといった印象。音の勢いとバランスがうまく両立していて、聴いていて楽しくなるような明るいチューニングです。
ジャンルでいえば、EDMやロック、アニソンなどテンポのある音楽との相性がとても良く、ビートのノリと歌の明瞭さをどちらも楽しめるタイプ。しかしながら、しっとり語り口調な楽曲でも透明感と繊細感を味わえるとも感じましたね。
ダイナミックドライバーの性能を限界まで引き出しつつ、フィルターで制御していないようなディティールの豊かさを全帯域に感じますね。(感覚的な例えですが)
低音域
低音は厚みや重さがありながらキレもよく、ドラムのキックやベースの動きが力強く伝わってきます、量感はたっぷり感ありますね。
重すぎず、どのジャンルでも心地よく鳴ってくれるバランス感が良い。EDMやロックのようなテンポの速い曲でも、音がダラっとすることなくスッとまとまっている印象で低音の質感がかなり良いです。
量感はたっぷりとありますが、ボーカルに被さったり空間を支配することがないので、しっかりと分離し、下支えをする帯域の役割を担っています。ボワッとなりがちな帯域ですが、とてもタイトに制御が効いています。
ほんとに質感高いな(^_^;)
中音域(楽器類)
やや明るめに明瞭感高く演出されます。ディティールが豊かでコントラストが高く、音の数が多いミックスでも濁らず、前傾的にもなりすぎないのが素晴らしい。
具体的に話すと、中音域の楽器描写も非常に安定していてギターやピアノ、ストリングスがそれぞれが立つべき自然な位置に配置され、しっかりとした存在感を持って鳴っている感覚です。
ギターはアタックの立ち上がりが心地よく、コードを刻むニュアンスまで丁寧に伝えてくれる印象です。ピアノは低域の厚みを保ちつつも音の輪郭が明確で、全体を濁らせない絶妙なバランス。ストリングスやブラス系は伸びやかで、広がりを持ちながらも他の帯域を圧迫しない空気感があります。
パーカッションも左右のセパレーションがハッキリしていてステレオ的。聞いていて気持ちが良いですね。
中音域(ボーカル)
中音域はボーカルがしっかり前に出てきて、埋もれにくいのがポイント。低音や楽器の明瞭度は高いのに一歩引いた距離感にいてくれているおかげで歌声がしっかり前に抜けてくれます。女性ボーカルの透明感や男性ボーカルの芯の太さも気持ちよく感じられます。どこか艶っぽさや空気が唇から漏れ出る音までディティール良く表現してくれることが好印象です。
高音域
高音は明るく伸びやかで、シンバルやハイハットの金属音が明瞭に響きます。派手さはあるのに程よく距離感があり、刺さる感じがなく、長時間聴いていても疲れにくいのが好印象です。
この絶妙な距離感のおかげで奥行きや余韻を上手に表現してくれています。
強いて言えば中高音付近の量感が多めで、再生機器によっては耳に刺さる方もいるのではないかという懸念が少々あります。
音場
価格帯を超えた広さと自然な定位感を感じます。普通に広いなと感じるほどの余裕があり、聴いた瞬間に空間の広がりを実感できます。楽器ごとの配置がしっかり整理されていて、ステージ上の距離感や層の深さがリアルに再現されているため、段階的な広がりに違和感がありません。
装着感について
カスタムIEMのような外耳に密着するタイプではありませんが、それほど大きくないボディサイズに助けられ装着感は良好です。

長所と短所
長所
- とても質感の良い低音
- 理想的なW型のドンシャリ
- オールラウンダー
- ダイナミックで迫力あり
短所
- 音量控えめだと真価が見えない
- ダイナミックすぎると感じる人も?

正直、キャラクターがハッキリしていて特に短所という短所も無いかなぁと…でも音量控えめだとちょっとドライブしきれてない感が出て空間狭くなるので、しっかり鳴らしてあげてください♪
まとめ
ダイナミックな迫力系というカテゴリの中では1万円台キラーになり得る存在なのではないでしょうか。
とても制御の効いた質感の良い低音に、明るく演出される中音域、量感は減らさないまま一歩引いて奥行きと余韻を演出する高音と、キャラクター作りとしては100点満点を与えたいと思いました。
私のリスニング的な好みに合っていることも少しあるのかもしれませんが、全体的に褒めちぎるようなレビューとなりましたが、参考になればなと思っています。
購入先
免責事項:
本記事のレビューにおいて、執筆に伴う金銭等のやり取りはございません。同時に執筆内容への指示も一切受けておらず、内容は全て筆者自身の個人的な感想です。
匿名の質問コーナーやってます(^o^)ノ
mondにて匿名の質問を受け付けております、興味があれば是非質問してみてください!
質問はこちらから→https://mond.how/ja/trefle_lab










