ZS12 PRO2 レビュー 王道のKZ的ドンシャリを磨き上げた、響きの良い実力派ハイブリッド

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。今回は珍しくKZ製品のレビューとなります。
ご紹介するのは『ZS12 PRO2』ってことで、KZ ZS12 Pro Xの後継機にあたるものではないかと思います。

KZ ZS12 PRO2
KZ ZS12 PRO2
目次

製品概要

ZS12 Pro 2は、「低音の迫力」「中音の厚み」「高音の透明感」を高次元で両立したハイブリッド・イヤホンです。音楽ジャンルを問わず、原音が持つ“本物の魅力”を丁寧に描き出し、リスナーに豊かなリスニング体験を提供するとのこと。

仕様

構成1DD+5BA
発売日2025年11月10日
価格9,800円
製品仕様

パッケージ内容

もう何度も見た安心感のあるKZのパッケージ。

パッケージ

付属品

言うまでもありませんが、KZのパッケージなので、付属品はケーブルと本体・イヤーピースと最低限が揃っている感じ。

KZ ZS12 PRO2 付属品
付属品

イヤホン本体

サンプルとしてご提供いただいたものはシルバーベースのものです。
フェイスプレートのデザインとしてはちょっと拘りの見えるメカメカしいデザインになっています。

KZ ZS12 PRO2 本体
本体

イヤホン本体の裏側は、内部のDD,BAドライバーが透けて見える作り。音導管が見えるのもちょっとワクワクするポイント。

KZ ZS12 PRO2 杯めん
背面

音質について

ZS12 PRO2の特徴を簡単に表すならば…
王道のKZ的ドンシャリを踏襲しつつバランスを整えたイヤホンといった感じですね。

周波数特性

計測データは以下の通りです。素人による計測の為、参考程度にお願いします。
片側を1000Hz@94dbに合わせ左右を計測しています。

KZ ZS12 PRO2 周波数特性
周波数特性

わかりやすいドンシャリ的なカーブ。2-4000Hzには小さめの山があるものの、W型にはならないタイプかと思います

評価チャート

音の傾向や特徴は、以下の評価チャートをご覧ください。

音の傾向
暖色
寒色
暗い
明るい
狭い
広い
低解像度
高解像度
繊細
迫力
モニター
リスニング
人工的
リアル
ゆったり
早い
ビルドクオリティ
残念
良い
コストパフォーマンス
残念
優秀
装着感
微妙
良い
付属品
最低限
充実・豪華

視聴環境

  • Lotoo PAW 6000
  • 標準ケーブル
  • 付属イヤーピース

サウンドインプレッション

KZらしい強めの低音&高音をそのまま進化させたような、まさに王道ドンシャリサウンド。
一聴してわかるのは、下から上までの解像感が高く、透明度のある抜けの良い高音、そしてやや主張的に広がる低音。この価格帯とは思えないほど情報量が多く、聴いていて単純に楽しいタイプのチューニングです。

高音はソリッドで、V字カーブらしい華やかさがあり、低音も存在感がしっかり。バランスはKZらしさ満点で、初心者に「迫力あるドンシャリだよ」と渡せば誰もが「確かにw」と頷くような、わかりやすくキャッチーな音作り。

弱点としては、音数が増える場面で分離感がやや落ちること。ただし大きくボヤけずエネルギッシュに鳴らしきるあたりは、価格を考えると驚異的とも言えます。ピアノは少しドライに聴こえるものの、楽器のアタックや高音域のキラキラした質感は非常に気持ちよく、ウィンドチャイムやバイオリンの倍音表現など、煌びやかな描写が得意。

奥行き方向の定位は苦手で、距離感がややフラットに揃いがちですが、空間そのものは比較的広く、軽いライブ感のあるステージを楽しめます。

低音域

KZらしい楽しいたっぷりの低音。タイトよりもエネルギッシュさを重視したタイプで、ベースラインやキックは元気よく前に出てきますが、支配的にはなりません、。
音数が増えると分離が落ちる瞬間はあるものの、大きな破綻はなく、価格帯を越えた懐があります。

中音域(楽器類)

中域はややドライめの質感。
ピアノやギターは硬質に聴こえることもありますが、解像感に助けられさほど気になりません。

中音域(ボーカル)

ボーカルは過度に味付けされず、意外とナチュラル。程よく抜け感のあるボーカルが味わえます。若干だけ脳内定位感がある気がします。
全体の解像感が高いため、ドンシャリ構成としては十分に透明度があり好印象です。まぁまぁええやん!

高音域

抜けの良い上方向の伸び、ソリッドで明瞭な輪郭、金属系の楽器のキラキラ感が非常に気持ちいい仕上がりです。
ウィンドチャイムのシャラシャラした響きや、バイオリンの倍音が美しく前に出てくるなど、表現力の高さを感じさせますね。

音場

定位は奥行き表現がやや苦手で、距離感がフラットに揃いやすい傾向。これが濁る原因でもあるのですが…
ただし横方向は比較的広く、圧迫感のない開放的なステージ感があります。ナチュラルさよりライブ的なノリが得意な空間表現といえます。

装着感について

本体の裏がカスタムIEMのような形状をしていることもあって、装着感は良好です。程よくコンパクトなのが良いですね。

KZ ZS12 PRO2 装着イメージ
装着イメージ

長所と短所

長所

  • KZらしい音
  • ドンシャリw
  • 抜けの良い高音
  • クラスを越えた解像感

短所

  • 定位感の甘さ
  • やや刺激的な高音
  • ケーブルがショボイ…

描写の丁寧さ、定位やチューニングの良さという部分ではKZらしく他社に譲る印象はありますが、KZはKZの魅力があるなぁと再認識。

まとめ

KZらしいエネルギッシュなドンシャリサウンドをしっかり踏襲しつつ、その中でもバランスを整えたような進化を感じる1台。
低音は迫力があり、高音は抜け良く煌びやかで、価格帯を大きく超えるほど鮮やかな解像感を持っています。中域はややドライながら粒立ちがよく、ボーカルも素直に聴かせてくれるため、ジャンルを選ばず“楽しく聴ける”のが本機の魅力です。

一方で、音数が増えるシーンでは分離が落ちたり、奥行き表現が得意とは言えないものの、それらを補って余りある勢いやノリの良さが光ります。
ウィンドチャイムやバイオリンの倍音表現など、高音域の気持ちよさはミドル帯のイヤホンとも戦えそうな気持ちの良いキラキラを味わえるのもポイント。

「手軽に迫力あるドンシャリを楽しみたい方」には強くオススメします。KZの強みをそのまま活かせば、価格以上の満足感を与えてくれる一本です。

購入先

本記事の執筆にあたりKEEPHIFI様よりPRのご依頼を受け執筆致しました。
このような素晴らしい機会をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。

免責事項:
本記事のレビューにおいて、執筆に伴う金銭等のやり取りはございません。同時に執筆内容への指示も一切受けておらず、内容は全て筆者自身の個人的な感想です。

匿名の質問コーナーやってます(^o^)ノ
mondにて匿名の質問を受け付けております、興味があれば是非質問してみてください!
質問はこちらから→https://mond.how/ja/trefle_lab

KZ ZS12 PRO2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メディアサイト「Trefle Lab」を運営しています。
積極的にオーディオ製品やガジェットなどもレビューしています。

目次